【初心者必見】電子署名の仕組みとは?重要ポイントと具体的な導入フロー


目次[非表示]

  1. 1.電子署名の仕組みとは
  2. 2.電子署名・認証の必要性とは
  3. 3.電子署名と電子印鑑を比較
  4. 4.電子署名と電子サインを比較
  5. 5.電子署名の仕組みにおける重要ポイント
    1. 5.1.ハッシュ値の生成
    2. 5.2.ハッシュ値の暗号化
    3. 5.3.ハッシュ値の復号
    4. 5.4.電子証明書での本人認証
  6. 6.電子署名の導入フロー
  7. 7.まとめ



電子契約を導入するにあたって、電子署名の仕組みを知ることは適切な運用・管理において非常に重要なことです。

特に重要な機密情報を取り扱う企業では、なりすましや署名の改ざんをどのように防止するのかを理解しておく必要があります。

この記事では、電子署名の仕組みや重要ポイント、具体的な導入フローまでを初心者に分かりやすく解説します。

電子署名の仕組みとは

電子署名とは、契約書や請求書などの電子文書における署名や捺印をオンラインで実現する技術のことです。

電子署名は、デジタル文書の改ざんやなりすましを防ぐ仕組みになっており、公開鍵の暗号メカニズムとハッシュ関数の利用で、署名者の身元の証明や改ざん検証を行います。

電子署名の仕組みにより、デジタル文書の正当性と改ざんの検証が実現され、安全で信頼性の高い取引が行われます。

電子署名・認証の必要性とは

昨今のビジネスシーンでは、契約・請求・決済処理・取引などのワークフローで電子文書の活用が進んでいます。

電子署名は上記のようなシーンで起こり得る、なりすましの防止や署名の改ざんなどの防止を目的として、電子文書を取り扱う企業に重宝されています。

また、電子契約においては『電子署名法』や『電子帳簿保存法』などの法的準備が整っており、電子文書への高い信頼性が確保されていることも電子署名の普及が進んだ要因です。


>>【担当者様必見】電子帳簿保存法の基礎知識を徹底解説!


電子署名と電子印鑑を比較

電子印鑑は、電子文書に押された『印影』自体を指すことが一般的です。

電子署名と電子印鑑を比較すると、身元の証明方法や活用シーンに大きな違いがあります。

電子署名は、データの完全性と信頼性を保証することができますが、『印影』のみの電子印鑑では、本人によって捺印されたこと、改ざんされていないことなどの証明ができません。

電子署名では、公開鍵暗号やハッシュ関数を使用し高いセキュリティを実現していますが、電子印鑑は無料で作成することもでき、簡単に偽造されてしまう可能性もあります。電子印鑑は社内文書などに利用し、社外とのやりとりは電子署名の利用をおすすめします。

電子印鑑の中にも、使用者の識別情報を付与し、法的効力を持たせたものがありますので、利用を検討する際にはどういった仕組みを採用しているか確認が必要です。


>>電子印鑑の作り方とは?スキャンや無料ツールで作る方法を紹介


電子署名と電子サインを比較

電子署名は、電子サインという大きな括りの中に含まれる一つの手法です。

電子サインは、同意や承認の意思表示を電子的に行うためのデジタルサインのことであり、電子署名は、その中でもデータの完全性と信頼性を保証するために使用される署名になります。

電子署名の仕組みにおける重要ポイント

ここでは、電子署名を活用するにあたって、理解しておきたい仕組みを詳しく解説します。

ハッシュ値の生成

ハッシュ値は、電子署名におけるデータの改ざんを検知するために使用される値のことです。

まず、メッセージや文書などの元データをハッシュ関数に入力することで、固定長のハッシュ値が生成されます。ハッシュ関数は、任意の長さのデータを受け取り、固定長のハッシュ値を出力する特殊なアルゴリズムです。

生成されたハッシュ値は、元のデータの内容に基づいて計算されるため、データが一部でも変更されると異なるハッシュ値が得られます。つまり、データに対してわずかな変更が行われても、ハッシュ値は大幅に異なるものになります。

ハッシュ値の生成は、電子署名における信頼性と完全性を確保する重要な要素です。

ハッシュ値の暗号化

生成されたハッシュ値は、署名者の秘密鍵によって暗号化され、改ざんができないようになります。

秘密鍵とは、署名者だけが所有する鍵であり、外部に漏れることはありません。

ハッシュ値の暗号化には、公開鍵暗号方式が使用されます。公開鍵暗号方式では、秘密鍵で暗号化したデータは対応する公開鍵でしか復号することができません。

ハッシュ値の復号

署名の検証時には、暗号化されたハッシュ値を復号し、元のハッシュ値と比較します。

もしもデータが改ざんされていた場合、元のハッシュ値と復号されたハッシュ値が異なるため、署名の検証は失敗します。

このように、電子署名はハッシュ値の暗号化と復号により、データの完全性と改ざん防止が確保されます。

電子証明書での本人認証

電子証明書とは、公開鍵暗号化における鍵の管理と認証を行い、個人や組織の身元情報を保持するものです。

電子証明書の発行は、信頼できる第三者機関によって行われ、所有者の氏名・組織名・メールアドレスなどの身元情報が記載されます。また、電子署名の作成に使用される公開鍵も含まれます。

電子証明書には、認証局が秘密鍵で作成した署名が付与され、この署名によってなりすましや改ざんを検出することが可能です。


>>電子契約に法的効力はある?電子署名の有効性についても解説します


電子署名の導入フロー

電子署名を導入する一般的な流れは以下のとおりです。

  1. 現状の契約・請求プロセスの把握と課題の整理
  2. 課題に合わせた電子契約・管理サービス(プロバイダ)の選定
  3. 社内の関係部署への周知と業務フローの見直し
  4. 取引先への周知と利用に関する承認
  5. 社内でのシステム運用ルールの整備
  6. テスト運用と本実装

電子署名では、企業の重要な機密情報や個人情報を取り扱うため、万全なセキュリティ体制の構築も求められます。

デジタルでの情報資産管理において、セキュリティの脆弱性や運用に課題がある場合は、実績と信頼を備えた電子契約・契約管理サービスを選ぶことをおすすめします。

まとめ

この記事では、電子署名の仕組みについて以下の内容で解説しました。

  • 電子署名・認証の必要性
  • 電子署名、電子印鑑、電子サインの違い
  • 電子署名の仕組みにおける重要ポイント

電子署名は、文書の送信者しか知らない暗号用の秘密鍵や、認証局が発行する公開鍵、電子証明書などによって署名者の身元の証明や改ざんを防止しています。

自社に電子署名を導入する際は、現状の契約・請求プロセスの課題を解決できるソリューションを選定することが重要です。

WAN-Sign』は、当事者型署名と立会人型署名の両方に対応しており、あらゆる形式の署名に対応できる電子契約・契約管理サービスです。

業界最高水準のセキュリティと内部統制機能で安全性を確保しており、導入からアフターフォローに至るまで専任の営業担当者がサポートします。

実績と経験を備えた電子契約・契約管理サービスを求めている方は、ぜひこの機会に『WAN-Sign』を導入してみてはいかがでしょうか。


>>お問い合わせ
>>資料ダウンロード

メガメニュー表示用セクション

人気記事ランキング

タグ一覧

ページトップへ戻る