電子契約のセキュリティリスクと有効な対策を紹介

目次[非表示]

  1. 1.電子契約とは
    1. 1.1.①立会人型
    2. 1.2.②当事者型
  2. 2.電子契約のセキュリティリスク
    1. 2.1.①情報漏洩のリスク
    2. 2.2.②改ざんのリスク
    3. 2.3.③アクセス停止リスク
  3. 3.電子契約のセキュリティリスクに有効な対策
    1. 3.1.①情報漏洩リスクの対策
    2. 3.2.②改ざんリスクの対策
    3. 3.3.③アクセス停止リスクの対策
  4. 4.まとめ


電子契約のセキュリティリスクと有効な対策を紹介


インターネットを通じて電子データで契約が締結される電子契約。

現在さまざまな企業・業種で導入が進んでいますが、一部ではセキュリティリスクの不安から導入に踏み切れないというケースもあります。

電子契約は性質上セキュリティリスクが伴うため、適切な準備と対策が必要です。

この記事では、電子契約の概要をはじめ、セキュリティリスクとその対策について詳しく解説します。


電子契約とは

電子契約とは、インターネットを通じて電子文書に電子署名やタイムスタンプなどを施し契約を締結することです。

法律上でも認められている契約方法であり、『電子署名法』によると電子文書であっても本人の意思に基づいて電子署名が行われていれば、真正に成立したものと推定するという旨の記載があります。

従来の書面契約とは異なり、電子契約には物理的な契約書が用いられないため、印刷に必要な紙やインク代、印紙代などのコストがかかりません。

また、これまでの書面契約では手書きによる署名や押印が必要でしたが、電子契約はデータ上で締結されるため、オフィスや取引先へ足を運んだり契約書を郵送したりする手間も軽減できます。

電子署名の方法には「立会人型」と「当事者型」の2種類があり、それぞれの概要は以下のとおりです。


①立会人型

立会人型とは、契約の当事者ではない第三者が当事者の指示に基づいて契約を締結する方法です。
システム提供企業が第三者として、電子署名を付与します。電子署名の際は登録したメールアドレスに届く認証メールを開くことで本人確認を行う、メール認証が一般的です。

立会人型は、契約者がメールアドレスさえ所有していれば利用できる契約方法のため、契約者側の負担が少ないことが特徴です。

電子契約を導入している企業では立会人型が半数を超えるといわれており、利便性を重視する際に役立ちます。


②当事者型

当事者型とは、厳格な本人確認が行われたうえで締結される契約方法であり、電子証明書を利用した実印相当の電子署名を施します。

電子証明書は、第三者機関である認証局によって厳格な審査が行われたうえで発行されるため、電子署名法に沿った本人性が担保されることが特徴です。

メールアドレスで認証できる立会人型とは異なり、当事者型は電子証明書の取得に時間と手間がかかりますが、法的効力が期待できる契約方法です。

現在実印を用いて押印している文書や高額取引など、高い本人性が求められる契約に当事者型は向いています。


電子契約のセキュリティリスク

契約業務を効率化させる電子契約ですが、セキュリティリスクも存在します。

注意せずに電子契約を利用した場合、機密情報や個人情報などが流出したり不正利用されたりするリスクがあるため、事前にどのようなリスクがあるか把握しておくことが大切です。

ここでは、電子契約のセキュリティリスクを3つ紹介します。


①情報漏洩のリスク

書面契約であれば、物理的に鍵をかけるなどして契約書を持ち出せないようにできるため、情報漏洩が発生しにくい安心感があります。

一方で、電子契約は暗号化で安全にデータを持ち出せるメリットはありますが、不注意やサイバー攻撃などで情報が関係者以外へ漏れるリスクがつきまといます。

アクセス権限の設定ミスや外部からのハッキングなど、意図せずに情報が部外者に見られる可能性があるため、適切な対策が必要です。


②改ざんのリスク

書面契約は直接押印や署名が施されるため、改ざんされた場合は痕跡の発見が比較的容易です。

一方で、電子契約書は電子データとして作成・管理されるため、契約内容の変更やデータの差し替えなどの改ざんが行われても気づきにくいことがあります。

万が一改ざんが行われてしまうと、契約の当事者間で異なる内容に対して合意することになるため、トラブルに発展することも考えられます。


③アクセス停止リスク

書面契約であれば、しっかり保存していれば契約書の長期間保存が可能です。

紙の情報は100年以上持つともいわれており、環境に配慮していれば劣化を抑制できます。

一方で、電子契約は電子データで保管・管理される性質上、CD-Rをはじめとした光学媒体、MOやDATなどの磁気媒体に保存するケースもあります。

光学媒体や磁気媒体は紙ほどの耐用年数はないため、保存する際はその製品の寿命を考慮しておかなければなりません。

製品の管理を怠った場合は、意図せぬタイミングで契約データへのアクセスが停止するリスクがあるため注意が必要です。


電子契約のセキュリティリスクに有効な対策

電子契約のセキュリティリスクは、しっかりとした対策を講じることで防止できます。ここでは、電子契約のセキュリティリスクに有効な対策を3つ紹介します。


①情報漏洩リスクの対策

容易に情報のやりとりができる電子データは、書面に比べて機密性に欠けると思われがちですが、管理体制次第では書面以上に強固な守りを実現できます。

電子契約の情報漏洩を防止するためには、電子契約に関連する情報やデータへのアクセス権限を徹底することが有効です。

ファイルやフォルダごとに細かくアクセス権限を設けることで、第三者にアクセスされるリスクを最小限に抑えられます。


②改ざんリスクの対策

電子契約は電子データで作成・管理される性質上、契約内容の変更やデータの差し替えなどの改ざんリスクがあります。

電子契約の改ざんを防止するためには、電子署名やタイムスタンプの活用が有効です。

電子署名は暗号化されており、現代のパソコンの演算能力では解読が不可能といわれています。

また、タイムスタンプは時刻認証事業者によって電子文書の正確な作成時刻が記録されるため、電子契約の信頼性を高められます。タイムスタンプを付与することで改ざん検知も可能です。

​​​​​​​

③アクセス停止リスクの対策

電子契約に関連する情報やデータは、保存する媒体の寿命や状態に配慮したうえで管理する必要があります。

電子契約のデータを光学媒体や磁気媒体に保存し、適切に管理やメンテナンスを行っていてもアクセス停止に見舞われるリスクは残ります。

アクセス停止リスクを防止するためには、クラウドサービスの活用がおすすめです。

クラウドサービスであれば自社で記憶媒体の管理や専用のサーバーを設置する手間がかからないため、データの安全を確保しつつコストの削減につなげられます。


まとめ

この記事では、電子契約について以下の内容で解説しました。

  • 電子契約とは
  • 電子契約のセキュリティリスク
  • 電子契約のセキュリティリスクに有効な対策


書面契約に比べて利便性に優れる電子契約ですが、セキュリティリスクは避けては通れません。

適切な対策を講じなければ情報漏洩や改ざん、アクセス停止などのトラブルに見舞われる可能性があるため、導入の際は事前準備と注意が必要です。

電子契約は、適切な管理体制の構築と電子署名やタイムスタンプなどのセキュリティ対策を講じることで、リスクを未然に防止できます。

これから電子契約を導入しようと検討している場合は、電子契約サービスの導入も同時に検討することをおすすめします。

WAN-Sign』は、当事者型署名から立会人型署名まで対応可能な電子契約・契約管理サービスです。

各種法律に準拠した法的効力を持つ電子契約書の作成や送信はもちろん、書面契約書との一元管理などさまざまな機能を搭載しており、契約業務の効率化と安全性の確保をサポートします。

電子契約を安心して導入したい方は、導入前のサポートが手厚い『WAN-Sign』をぜひご利用ください。


お問い合わせ

資料ダウンロード


メガメニュー表示用セクション

人気記事ランキング

タグ一覧

ページトップへ戻る