北九州市役所 様
導入事例

事業者自身による電子契約導入を推奨し、
北九州市エリア全体におけるDX化を推進

自治体概要

所在地(本庁):〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号

設立:1963年2月

​​URL:https://www.city.kitakyushu.lg.jp/index.html

インタビュイー:

北九州市 技術監理局 
契約部 契約課 課長 廣渡 実和様(写真右)
契約部 契約制度課 物品契約制度係 係長 今吉 早希子様(写真左)

※役職はインタビュー当時

要約

WAN-Sign認定の背景・決め手:

  • 北九州市のDX推進計画の取り組みの一貫として、電子契約を検討していた 

  • 市ではなく事業者自らが電子契約を導入することによって、スピーディーな施策実施ができる
  • 事業者に受け身でなく自主的にDXを推進してもらう体制が構築できる
  • WAN-SignがISMS取得やLGWAN‐ASP提供などセキュリティ面等の要件をクリアできていた   
  

導入後の効果:

  • 開始6か月で事業者からの電子契約サービス利用の届出は60社超、契約課だけでも電子契約締結は40件を超えており、手応えを感じている
  • 紙の書類を事前に準備する必要がなくなり、作業効率が上がった
  • 電子契約システムは事業者が導入し、直接サービス事業者から運用支援を受けるため、市への質問等はなく、職員の負荷を軽減できた
  •  全庁で採用しているが大きな混乱もなく、各課でスムーズに運用できている 

WAN-Sign認定の背景

北九州市では令和3年12月策定のDX推進計画に基づき、全庁で電子化やペーパーレス化を推進しています。計画策定当時、私はデジタル市役所推進室に所属していましたが、各部署でDX化の取り組みが始まる中、契約制度課から電子契約を進めたいという意向が挙がったことを知りました。

その後、契約課に異動して、契約制度課と一緒に電子契約導入に向けて具体的な検討を進めました。(廣渡氏)
契約制度課は電子契約の導入を進めるため、市長に説明を行ったり、方向性を検討したりしていました。電子契約導入の主体は契約制度課ですが、日頃から大規模な契約締結の実務を担っている契約課の力を借りて、電子契約導入を進めていきました。(今吉氏)

導入の決め手

電子契約導入を検討するにあたり、多くの自治体で実施されている『行政が主体となり電子契約を直接導入して進める』=『自治体主体型』の導入案もありました。しかし、予算確保、入札、落札者との擦り合わせ、さらには、庁内職員の業務変更など、運用が開始できるまで最短でも1年半はかかる見込みでしたし、職員の業務負荷が高いこともわかっていたので、電子契約の導入は難しいと考えられてきました。(今吉氏)
令和5年2月に新たに就任した武内和久市長のもと、チャレンジする機運が庁内に高まったことで動きが一気に加速しました。

ちょうどその頃、受注者側が電子契約サービス事業者と契約して、発注者である市に対して電子契約の承認を依頼する『事業者主体型』での電子契約の導入検討を始めました。

事業者に一定の負担はありますが、電子契約を導入することで印紙代の節約になったり、事務作業量も減ったりと事業者側のメリットは大きく、市との契約に限らず、官民広くに利用を促進できること、企業の業務の効率化やDXを推進できることが重要でした。また、市職員の負担は小さいこともポイントです。(廣渡氏)
昨年11月に市長が定例会見で『事業者主体型』での電子契約導入について発表を行い、年度内にはスタートできるよう急いで体制を整えていきました。(今吉氏)

市が電子契約を導入するにあたっては、電子契約サービスのセキュリティがしっかり担保されていることが大前提でした。そこで、以下の選定基準を満たしている4社と連携協定を結ぶ運びとなりました。(廣渡氏)
サービス事業者と連携協定を締結後、事業者対象に電子契約の導入について12月中旬に説明会を行いました。実際に会場にお越しいただいたのが約180社、オンラインで参加いただいたのが約160社と、告知期間が短い中で多くの事業者に参加いただけたと思っています。
事業者自身が電子契約サービスを導入するという形態の説明についても、大きな反対の意見はなかった印象です。説明会以降、2月からの試行スタートに向けて、規則の改正や会計室等関係部署との調整を行いました。(今吉氏)

導入の効果

今年1月から『電子契約サービス利用届出書』の受け付けを開始し、2月から電子契約による契約締結ができるようになりました。

最初は届出件数も少なく、他社の様子を探りながらという感じでしたが、一般競争入札の総合評価で電子契約の加点項目を設定したことにより、建設工事等の事業者の届出が一気に増えました。今ではほぼ毎週、建設工事等の受注者と電子契約を締結している状況です。(廣渡氏)
開始してまだ6か月ほどですが契約課だけでも電子契約サービス利用の届出は60社を超えていますし、実際に電子契約による契約も40件以上締結しました。これに伴い、業務にも変化が出てきました。業務フローを変更したいと入札担当者から相談されたのです。この職員はベテランで、最初は電子契約に少し緊張していた様子だったのですが、すぐに慣れてくれました。それどころか、業務の見直しにまで積極的に取り組もうとしてくれており、嬉しく思っています。(廣渡氏)

全庁での導入であったため、職員向けに2回の説明会を実施しました。本市が導入した『事業者主体型』の電子契約では、市職員の作業手順は非常にシンプルです。段取りを端的に説明しただけですが、契約課以外の部署でも混乱なくスムーズに実施できており安心しています。(今吉氏)

事業者が電子契約サービスを契約しているため、導入支援や操作の問い合わせは直接、サービス事業者が対応してくれています。電子契約に関する市への問い合わせはほぼないため、職員に負荷をかけることなく運用できています。契約事務の一部だけを電子化しても、同じ案件の別部分で紙の書類が残っていればDX化は進まないだろうと考え、工事関係の契約については契約書だけでなく契約保証等の各種関係手続きについても併せて電子化しました。受注者は来庁する必要がなくなり、好評です。(廣渡氏)

今後の展望

今まさに北九州市政変革推進プランを進行中であり、その一環として電子契約の拡大を課題としています。

今後、全庁での利用状況や、まだこちらに届いていない困りごとなどを洗い出し、マニュアルを充実させるなどの対応をしていこうと思っています。(今吉氏)
大手だけでなく、どんな事業形態でも活用できる仕組みだということがもっと伝わり、電子契約を利用する事業所が増えることを願っています。

私達の作業環境では、電子署名した契約書を手動で文書管理システムに登録する作業が発生します。ゆくゆくは他のシステムと連動させてさらに業務負荷を減らす工夫をしていきたいです。(廣渡氏)

関連記事

CONTACT
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
コストパフォーマンスに優れた
電子契約・契約管理の秘訣を公開
お電話でのお問い合わせはこちら
平日 9:00~17:00

メガメニュー表示用セクション

ページトップへ戻る